我孫子市少年センター tel:0471851604
2006年03月29日
【不審者情報】
◇不審電話3月29日昼頃、市内小学校の児童宅に我孫子市役所の架空の課を名乗り「名簿が流失している」「電話番号の確認」等の電話が数件あった。気をつけてください。
我孫子市少年センター tel:0471851604
我孫子市少年センター tel:0471851604
2006年03月25日
Young Together NOW!2
明日、我孫子市民会館にて『Young Together NOW!2』が開催されます。
このイベントは教育委員会文化課が共催するのですが、企画・運営等すべて若者たちによって行なわれています。バンドやダンスなど、前回も大変に盛り上がっていたイベントです
先日の夕方には、駅で路上ライブをしながらビラ配りをしていたので、つい「頑張ってね」と声をかけてしまいました。今回2回目となる明日も、彼らのパフォーマンスに期待しています
■日時: 平成18年3月26日(日)15:00 Open 16:00 Start
■場所: 我孫子市民会館
■チケット: 500円
■問合せ先: 04-7188-9078(あびこ子ども劇場事務局内)
■HP: http://members.jcom.home.ne.jp/sgt.pepper/
このイベントは教育委員会文化課が共催するのですが、企画・運営等すべて若者たちによって行なわれています。バンドやダンスなど、前回も大変に盛り上がっていたイベントです

先日の夕方には、駅で路上ライブをしながらビラ配りをしていたので、つい「頑張ってね」と声をかけてしまいました。今回2回目となる明日も、彼らのパフォーマンスに期待しています

■日時: 平成18年3月26日(日)15:00 Open 16:00 Start
■場所: 我孫子市民会館
■チケット: 500円
■問合せ先: 04-7188-9078(あびこ子ども劇場事務局内)
■HP: http://members.jcom.home.ne.jp/sgt.pepper/
2006年03月24日
収支報告書 提出
平成17年度の政務調査費収支報告書を事務局に提出しました。
この政務調査費とは、地方自治法に基づき『議員の調査研究に資するため必要な経費』として報酬とは別に毎年交付されているものです。自治体ごとに額や使途基準は異なりますが、我孫子市では1年度毎に42万円交付されています。また、その収支報告には領収書を添付することが義務づけられています。
1年分の領収書を貼り、図書や備品ごとに台帳を作成することは、結構大変な作業なのですが
政務費の使途を明確にすることは当然で、誰が見ても納得できる収支報告をしなければならないと考えます。事務局の職員の方々も、確認作業にはご苦労されているようです。
政務費の使途について関心が高いようで、情報公開請求をされる方もいらっしゃるとのことです。
このご時勢に政務費を値上げした自治体もあるようですが、ご利用は計画的に・・・
かつ、しっかりと説明責任を果たせるようにすべきと考えます。
この政務調査費とは、地方自治法に基づき『議員の調査研究に資するため必要な経費』として報酬とは別に毎年交付されているものです。自治体ごとに額や使途基準は異なりますが、我孫子市では1年度毎に42万円交付されています。また、その収支報告には領収書を添付することが義務づけられています。
1年分の領収書を貼り、図書や備品ごとに台帳を作成することは、結構大変な作業なのですが

政務費の使途について関心が高いようで、情報公開請求をされる方もいらっしゃるとのことです。
このご時勢に政務費を値上げした自治体もあるようですが、ご利用は計画的に・・・

かつ、しっかりと説明責任を果たせるようにすべきと考えます。
2006年03月21日
3月議会閉会
昨日、3月議会が幕を閉じました。
午前中に予算審査特別委員会が開かれ、予算案の修正を求めていた下記の3つの事業について協議を行いました。
◆乳幼児健康支援一時預り事業
◆チャレンジウォーク
◆子ども交流拠点の整備
計画そのものを見直すよう≪予特≫委員会として求めたものもありましたが、これら3つの事業については減額されることとなりました。結局、午後からの本会議において、修正に応じた形となった平成18年度予算案は、多数をもって可決されました
他市ではとても珍しいことのようですが、我孫子市では毎年のように当初予算案が訂正され続けています。修正を求めた事業以外にも疑問点がいくつか残るものもあり、適切な執行を望むとともに、来年度においても市政運営を厳しく監視していきたいと思っています。
我孫子市男女共同参画条例 可決
午前中に予算審査特別委員会が開かれ、予算案の修正を求めていた下記の3つの事業について協議を行いました。
◆乳幼児健康支援一時預り事業
◆チャレンジウォーク
◆子ども交流拠点の整備
計画そのものを見直すよう≪予特≫委員会として求めたものもありましたが、これら3つの事業については減額されることとなりました。結局、午後からの本会議において、修正に応じた形となった平成18年度予算案は、多数をもって可決されました

他市ではとても珍しいことのようですが、我孫子市では毎年のように当初予算案が訂正され続けています。修正を求めた事業以外にも疑問点がいくつか残るものもあり、適切な執行を望むとともに、来年度においても市政運営を厳しく監視していきたいと思っています。
我孫子市男女共同参画条例 可決
2006年03月18日
予算案修正!?
昨日は、母校である湖北小学校の卒業式に出席しました。
89名の卒業生が、小学校生活での思い出等を一人ひとり壇上にて発表するのですが、その言葉からは、充実感やこれからの希望を感じ取ることができました。厳かで、素晴らしい式典でした
中学生になってもそれぞれ自分の個性を伸ばし、勉強や部活等、頑張ってほしい、と心から応援しています。
式典後、午後から予算委員会が開催されました。
ちの理は、2億円以上も減額されてしまう教育費について、改善や適正な執行を求めました。
教育委員会の役割として、予算編成権をもつ市長と交渉し、充分な予算を獲得することがあげられます。本市では民生費(来年度は13億円以上も増額
)が年々膨らみ続けている中、逆に教育費のうち、特に子どもたちに直接関わる学校現場の予算は、大幅に減らされ続けています
教育委員会は学校に対しあれこれと要求するだけで、教員を多忙にし、学校活力を殺いでいるようにちの理は感じています。
大人では計り知れない可能性を秘めた、今の子どもたちのためにも、教育委員会に対しては、教育現場の声を聞き、本来の機能を果たすよう今後も訴え続けていきます。
昨日も、6時間半ほどの慎重審議が行われました。他市ではめずらしいことですが…
89名の卒業生が、小学校生活での思い出等を一人ひとり壇上にて発表するのですが、その言葉からは、充実感やこれからの希望を感じ取ることができました。厳かで、素晴らしい式典でした

中学生になってもそれぞれ自分の個性を伸ばし、勉強や部活等、頑張ってほしい、と心から応援しています。
式典後、午後から予算委員会が開催されました。
ちの理は、2億円以上も減額されてしまう教育費について、改善や適正な執行を求めました。
教育委員会の役割として、予算編成権をもつ市長と交渉し、充分な予算を獲得することがあげられます。本市では民生費(来年度は13億円以上も増額


大人では計り知れない可能性を秘めた、今の子どもたちのためにも、教育委員会に対しては、教育現場の声を聞き、本来の機能を果たすよう今後も訴え続けていきます。
昨日も、6時間半ほどの慎重審議が行われました。他市ではめずらしいことですが…
2006年03月16日
予算審査特別委員会2日目
本日も午後から予算審査特別委員会が開かれました。
来年度予算案の民生費、衛生費、農林水産費、商工費、土木費の合計約170億円におよぶ歳出について審査が行われました。
特に民生費(社会福祉費、生活保護費等)は、本市の予算の3割以上を占めることから(約96億5,000万円
)、各委員からの質問が集中しました。ちの理も年々膨れ上がる民生費全般について執行部に質問しました。
その他、手賀沼浄化啓発事業、古利根沼周辺保全対策推進事業、利根川ゆうゆう公園整備事業等について提言をさせていただきました。これも我孫子市に生まれ育った性でしょうか・・・、意図していたわけではないのですが、本市ならではの全ての水辺空間に関わる事業について、ちの理は発言をしたようです
市長執行部には業務の適切な執行を期待しています。
明日は、消防費と教育費等についての審議と、市政に対する総括質疑が行われます。そして、予算案を採決し、3日間におよぶ委員会が閉会される予定となっています。
来年度予算案の民生費、衛生費、農林水産費、商工費、土木費の合計約170億円におよぶ歳出について審査が行われました。
特に民生費(社会福祉費、生活保護費等)は、本市の予算の3割以上を占めることから(約96億5,000万円

その他、手賀沼浄化啓発事業、古利根沼周辺保全対策推進事業、利根川ゆうゆう公園整備事業等について提言をさせていただきました。これも我孫子市に生まれ育った性でしょうか・・・、意図していたわけではないのですが、本市ならではの全ての水辺空間に関わる事業について、ちの理は発言をしたようです

市長執行部には業務の適切な執行を期待しています。
明日は、消防費と教育費等についての審議と、市政に対する総括質疑が行われます。そして、予算案を採決し、3日間におよぶ委員会が閉会される予定となっています。
2006年03月15日
卒業式〜予算審議
本日は我孫子市内の全中学校において、卒業証書授与式が挙行されました。
ちの理は、地元の湖北中学校の卒業式にお招きをいただきました。卒業生147名の新しい巣立ちにふさわしい式典で、とても心が洗われました。生徒たちによる「送ることば」と「別れのことば」では、思い出がよぎったのか、感極まり涙をこらえる卒業生の姿を見ることができました。また、体育館中に響き渡る素晴らしい合唱(大地讃頌や巣立ちの歌など♪)は、鳥肌が立つほど感動を覚えました。
毎年来賓として伺うのですが、このような席にお招きいただくことを心より感謝しています
卒業、本当におめでとう
子どもたちの中学校生活での成長ぶりに感心させられながら、午後からの予算審議に臨みました。
本日は、平成17年度一般会計補正予算、平成18年度一般会計予算案の歳入と、歳出のうちの総務費について審議が行われました。我孫子市議会の最大会派を代表する立場でもあるので、明日以降も慎重に審査をしていきたいと思います
ちの理は、地元の湖北中学校の卒業式にお招きをいただきました。卒業生147名の新しい巣立ちにふさわしい式典で、とても心が洗われました。生徒たちによる「送ることば」と「別れのことば」では、思い出がよぎったのか、感極まり涙をこらえる卒業生の姿を見ることができました。また、体育館中に響き渡る素晴らしい合唱(大地讃頌や巣立ちの歌など♪)は、鳥肌が立つほど感動を覚えました。
毎年来賓として伺うのですが、このような席にお招きいただくことを心より感謝しています

卒業、本当におめでとう

子どもたちの中学校生活での成長ぶりに感心させられながら、午後からの予算審議に臨みました。
本日は、平成17年度一般会計補正予算、平成18年度一般会計予算案の歳入と、歳出のうちの総務費について審議が行われました。我孫子市議会の最大会派を代表する立場でもあるので、明日以降も慎重に審査をしていきたいと思います

2006年03月14日
【不審者情報】
◇露出3月14日午前6時頃、マンションシティアからエスパ側に抜ける通路にて大学生の女性にイトーヨーカドーの場所を訪ねてきて露出した。年齢は30歳過ぎで、身長は170cm〜180cm位、服装は薄い緑色の作業着にキャップ着用であったとの連絡があった。
我孫子市少年センター tel:0471851604
登録者はまだ2,800人程度だそうです。子どもたちを守るため、地域の皆様の防犯に対する目が必要です!
我孫子市の携帯サイトからとても簡単に登録できます
我孫子市メール配信サービスの登録手続きをお願いします。
我孫子市少年センター tel:0471851604
登録者はまだ2,800人程度だそうです。子どもたちを守るため、地域の皆様の防犯に対する目が必要です!
我孫子市の携帯サイトからとても簡単に登録できます

2006年03月12日
明日から
この週末は家に閉じこもり、予算案等の議案について研究をしていました。
先週の金曜日に一般質問も終わり、いよいよ明日から、各常任委員会での議案審査が始まります。
また、15日から3日間の予定で、予算審査特別委員会も開催されます。ちの理は、平成16、17年度とこれまでも当初予算に委員として審議に参加してきましたが、この度の平成18年度予算案においても、予算審査特別委員として3年連続で審議に出席させていただくことになりました
今回は会派を代表して大ベテランの松島洋 議員と2人で臨むのですが、私たちが納めた税金の使い方を審査する場ですので、他の会派の議員さんとともにしっかりとチェックしていきたいと思っています。
続きを読む
先週の金曜日に一般質問も終わり、いよいよ明日から、各常任委員会での議案審査が始まります。
また、15日から3日間の予定で、予算審査特別委員会も開催されます。ちの理は、平成16、17年度とこれまでも当初予算に委員として審議に参加してきましたが、この度の平成18年度予算案においても、予算審査特別委員として3年連続で審議に出席させていただくことになりました

続きを読む
2006年03月08日
代表質問
本日、本会議2日目が開催され、仁成会、あびこ21、公明党の順で、それぞれの会派の代表者が登壇しました。
質問項目を見ると、福嶋市長の3期目の任期も残り10ヶ月にせまっていることから、今議会は、市長の政治姿勢に対する総括的な質問が多くあるようです。本日も、青木宏榮 議員をはじめいくつか質問が出ていましたが、市長の答弁は明確ではなかったように感じました。
現職市長の今期最後の予算議会であることからも、15日から行われる予算審査特別委員会において、各会派から同様の質問があると予想されます。
明日以降は、自信あふれる明快な答弁を期待したいと思います
3/4付記事の我孫子市男女共同参画条例について、お答えしてくださった議員さんもいらっしゃるとのことです(回答はわかりませんが・・・)。おもしろい試みだとお声をかけていただきました
ご参加いただいた方々、本当にありがとうございます。
18日まで意見を募集していますので、アンケートにぜひご協力ください
質問項目を見ると、福嶋市長の3期目の任期も残り10ヶ月にせまっていることから、今議会は、市長の政治姿勢に対する総括的な質問が多くあるようです。本日も、青木宏榮 議員をはじめいくつか質問が出ていましたが、市長の答弁は明確ではなかったように感じました。
現職市長の今期最後の予算議会であることからも、15日から行われる予算審査特別委員会において、各会派から同様の質問があると予想されます。
明日以降は、自信あふれる明快な答弁を期待したいと思います

3/4付記事の我孫子市男女共同参画条例について、お答えしてくださった議員さんもいらっしゃるとのことです(回答はわかりませんが・・・)。おもしろい試みだとお声をかけていただきました

ご参加いただいた方々、本当にありがとうございます。
18日まで意見を募集していますので、アンケートにぜひご協力ください


2006年03月06日
メール問題
マスコミを賑わしている、いわゆる「メール問題」について、最近多くの方々からメールをいただいています。このようなことを殊更取り上げて、政治を語りたくはないのですが…
これだけ話題になってしまうと意見を求められるのも仕方のないことなのかな、と思っています。
時間と労力を充分にかけ多方面にわたり検証したうえで、議会での発言をするのが当然だとちの理は考えています。議会活動は一部の支持者のためのパフォーマンスであってはならず、総合的な判断のもと、民意を反映させるべく行わなければなりません。
この度、“ガセネタ”をさも事実であったかのように取り上げたこの議員の責任は、きわめて重いと思われます。懲罰動議も今回で5回目であるとのことから、国会議員としての資質を疑われても仕方がないことでしょう。
しかし、いかなる議員であっても、多くの有権者からの支持を受け、選挙によって選ばれていることを無視はできません。ろくに事実の確認もせずに国会の場で発言したことは、国民を愚弄しているともとれますが、議員辞職すべきかどうかは、周囲がどうこう言うのではなく有権者の判断に委ねるべきではないかと思っています。
そもそも、約80兆円におよぶ来年度一般会計予算案を審議する場において、「メール問題」等を議論していていいのでしょうか?私たち国民の生活向上のためには、もっとほかに議論しなければならないことがたくさんあるはずです
【不審者情報】

時間と労力を充分にかけ多方面にわたり検証したうえで、議会での発言をするのが当然だとちの理は考えています。議会活動は一部の支持者のためのパフォーマンスであってはならず、総合的な判断のもと、民意を反映させるべく行わなければなりません。
この度、“ガセネタ”をさも事実であったかのように取り上げたこの議員の責任は、きわめて重いと思われます。懲罰動議も今回で5回目であるとのことから、国会議員としての資質を疑われても仕方がないことでしょう。
しかし、いかなる議員であっても、多くの有権者からの支持を受け、選挙によって選ばれていることを無視はできません。ろくに事実の確認もせずに国会の場で発言したことは、国民を愚弄しているともとれますが、議員辞職すべきかどうかは、周囲がどうこう言うのではなく有権者の判断に委ねるべきではないかと思っています。
そもそも、約80兆円におよぶ来年度一般会計予算案を審議する場において、「メール問題」等を議論していていいのでしょうか?私たち国民の生活向上のためには、もっとほかに議論しなければならないことがたくさんあるはずです

【不審者情報】
2006年03月04日
アンケートにご協力ください
市長執行部は今議会において、「我孫子市男女共同参画条例の制定について」を議案第10号として提案しています。
これまでちの理は、政府の動向、他の自治体の例や教育現場での混乱等を踏まえ、男女共同参画条例について独自に研究を進めてきました。また、資料を送付してくださった方やメールにてご意見をくださった方々も数多くいらっしゃり、本市条例案を様々な角度から分析することができました。
そういった折に、ある友人から、意思決定の際にとても有効である、とweb上でのアンケート調査の実施を勧められました
現在、我孫子市男女共同参画条例に対する自分なりの考えは、ほぼ固まりつつある状態ですが、この度、皆さまのご意見を参考とさせていただくために、アンケート調査を取り入れてみようと思います
多くの方々のご参加をお待ちしています
(3/4〜3/18まで)
「我孫子市男女共同参画条例の制定について」アンケート投票はコチラからお願いします。(携帯電話の場合は、機種によって対応できないこともあります。ご了承ください。)
◆議案第10号 我孫子市男女共同参画条例の制定について.pdf(携帯電話では閲覧できません。)
これまでちの理は、政府の動向、他の自治体の例や教育現場での混乱等を踏まえ、男女共同参画条例について独自に研究を進めてきました。また、資料を送付してくださった方やメールにてご意見をくださった方々も数多くいらっしゃり、本市条例案を様々な角度から分析することができました。
そういった折に、ある友人から、意思決定の際にとても有効である、とweb上でのアンケート調査の実施を勧められました

現在、我孫子市男女共同参画条例に対する自分なりの考えは、ほぼ固まりつつある状態ですが、この度、皆さまのご意見を参考とさせていただくために、アンケート調査を取り入れてみようと思います

多くの方々のご参加をお待ちしています

「我孫子市男女共同参画条例の制定について」アンケート投票はコチラからお願いします。(携帯電話の場合は、機種によって対応できないこともあります。ご了承ください。)
◆議案第10号 我孫子市男女共同参画条例の制定について.pdf(携帯電話では閲覧できません。)