昨日は議会運営委員会が開催され、いよいよ3月2日から始まる定例会における提出予定議案や会期日程等について話し合いました。
この【議運】は、議会の運営が円滑に行われるよう、議会の運営に関する様々な問題について協議する機関として設けられており、会派構成3名につき1名の委員の選出(現在6名)で構成されています。これまでも、議会の会期中以外に議会改革等について議論を重ねてきています。
(ちの理は平成17年〜平成19年と、平成21年〜現在まで、2回委員として選出されています。)
昨日は、
議会改革についてはテーマを絞っていたので、会議は短時間で終了したのですが、これまでは長時間になるものの、各会派の主張が平行線のまま進まないことが多々あり、苦慮してきました

改革といっても、個々の議員(地域住民)それぞれの意見があり、6名いる我が会派内でもまとめることが困難でしたし、また、それを【議運】において会派を代表したなかで、自分の意見とは異なる見解を表明しなければならない、ツライ思いも経験しました…。
これまでは【議運】で議論してきた「
議会基本条例」と「
あびこ議会だより」については、別組織を立ち上げ、より詳細に検討されていきますが、特に「あびこ議会だより」については検討会の委員となりましたし、我孫子市全体の方々が目を通していただけるような
議会だよりの作成に尽力していきたいと考えます

会議終了後は、総務部との打ち合わせ、自宅への来客(陳情対応)、若き農業経営者から農業政策全般についてのヒアリング等々、行いました。(来年度1年間の市の事業を決定する、予算書のチェックもがっつり始めます

)
posted by 我孫子市議会議員 ちの理 at 07:32
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
活動報告
|

|